2021.07.03 レシピ
皆さんこんにちは!谷口屋編集部の三石です。
ついに2021年も7月を迎え、本格的に夏がやってまいりました。
暑いと食欲が湧かず、そばや冷やし中華などのサッパリした麺類が大活躍しますよね。
今回は、そんな夏の食べ物界隈に新たな旋風を巻き起こす、「油揚げのそば」のレシピを紹介いたします!
一見するとそばに油揚げを乗せるだけの料理に聞こえますが、こちらはなんと、そばなのに麺を使わないレシピなんです。
「???」となったみなさん、大丈夫です。私も「??????」でした。
一風変わったコチラの油揚げレシピですが、食べると「これはイケる!」と思えるような夏にピッタリの面白&簡単レシピですので、ぜひ一度騙されたと思って作ってみてください。
そばは低GIで有名ですが、コチラも糖質オフでは負けていませんので、麺を食べたいけれど糖質が気になる方はぜひこの「大豆麺」を試してみてください!
油揚げのそばの材料はコチラ
材料(1人前) | 分量 |
油揚げ(薄揚げ) | 2枚 |
そばだし(めんつゆでOK) | 400cc |
水菜 | 1/2袋 |
大根おろし | お好み |
のり | お好み |
ネギ | お好み |
わさび | お好み |
今回は、煮物と違って味を染み込ませる料理ではないので、油抜きは不要です。
(油抜きする理由、方法については別記事で説明しています!)
そばだしは、めんつゆでも十分代用可能です。
上に載せる具材は一例ですが、個人的に水菜と大根おろしだけは絶対に合ったほうが美味しいです!
簡単・油揚げのそばの作り方はコチラ
それでは、今回も谷口屋の料理人・伊藤さんに教わっていきたいと思います。
STEP1 油揚げを綿棒で伸ばす
早速そばの様ですが、油揚げを綿棒で伸ばしていきます。
こうすることで、油揚げが均等に開くようになります!
いなり寿司を作る際は、よくやる方法なんだそうです、
綿棒がない方は、まな板などで上からプレスするのがいいのではないかと思います。
STEP2 油揚げを横から腹開きにする
繋がっている部分が切れないように気をつけながら、本のように開きます。
これを1つ作ります。
もう1つは、2枚に分解してしまって大丈夫です!後ほど説明します。
STEP3 フライパンで焼き目をつける
油揚げを開いたら、両面を少し焼き、香ばしくします。
焼けている部分が味のいいアクセントになります。
STEP4 油揚げを切る
両面焼き目が付いたら、そばの如くカットしていきます。
まず1枚目は、両面が繋がった状態で切ります。
そしてもう1枚は、短く5mm程度に切っていきます。
(本物のそばと違い、細さにはそこまでこだわらなくても大丈夫です。)
なぜこうするのか聞いたところ、「長さが違うので、食感にばらつきが出て美味しい」とのこと。
確かに、食感や味の不揃い感って人間が飽きずに最後まで料理を楽しむために重要みたいですね。
私も昔、ジャンプの某料理漫画で読みました。
STEP5 水菜を切ってザルに入れ、水気を切る
水菜を5cm程度に切ったらザルに入れて、水気を切ります。
ここで伊藤さんが驚くべき水気の切り方をしていたのですが、
ザルとボウルをドーム状にして振ると、通常の水切りより良く水が切れるようです!
吹っ飛ばさないようにしっかり持つことがポイントですね。
STEP6 油揚げの上に具材を乗せて完成!
油揚げの上に水菜、大根おろし、ネギ、わさび、そばだし、のりの順番に乗せたら、あっという間に完成です!
恐る恐る試食してみましたが、「あれっ、美味しい!」となりました。
すすって食べる感じではありませんでしたが、箸で持ち上げた写真は完全に麺でした。
油揚げや水菜、大根おろしなどのさまざまな食感が楽しいですし、タンパク質も野菜もたっぷりサッパリ食べられる、夏にピッタリなレシピだと思います!
谷口屋の商品で、夏を元気に乗り切ろう
これから暑い日々が続きますが、どうか無理をせず、美味しいものをいっぱい食べて元気に過ごしてくださいね。
今回使用した薄揚げも製造していますので、気になった方はぜひ一度オンラインショップを覗いてみてください!
定番のおあげだけでなく、無添加をとことん追求したスイーツ、お中元にピッタリなセットなど、ワクワクする商品を多数取り揃えております。
この機会にぜひ、気になる商品をゲットしてみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。